
高齢者からお子様までこれからのあんぜん配慮
朝日ウッドテック(株)手摺ファミリー使用 |
| |
階段手摺
家の中で最も危険が伴う場所です。片側だけでなく、両側に手摺を設置することをお勧めします |

|
| I邸階段手摺取付(中野区) |
| 玄関手摺 |
| 玄関は身体の重心を移動させる動作が多い場所です。靴の脱ぎ履き等体のバランスを崩しやすく、体を支え、安定を保てるように手すりを取り付けます。 |


|
| S邸玄関手摺取付(新宿区) |
| 廊下手摺 |
| 出入口、建具等の部分を除き、手摺は家中連結して設置しましょう。廊下に手摺を取り付けると、トイレや浴室にも自分で行くことが出来、自立した生活が送れます。 |
|
| トイレ手摺 |
高齢者のアンケートによると手摺がほしい場所NO1
立ったり座ったり身体の方向を変えたり狭い空間での移動はバランスを崩しがちです
横縦手摺の機能が一つになっているL型手摺は最も有効な手摺です。 |
|
| 浴室用補助手摺(ユニットバス) |
| ユニットバスに接着剤と吸着盤による取付で、穴をあけずに取り付けられます。サビに強く強度が抜群のステンレスパイプを芯材に使用 |

|
| 浴室用補助手摺(浴槽に出入) |
| 脱着式でバスタブの巾に合わせて調整できます。高さも三段階に調整可能で身体状況にあった使用が出来ます。厚みのあるバスタブにも対応できるようにロングタイプホルダーもセットしています。 |

|
| 伸縮浴室用(入浴中の不安定な体を支える)補助手摺 |
| バスタブの大きさにあわせバーを前後左右に調整でき不要時にはバーを跳ね上げられます。 |

|
| S邸浴室手すり取付 |

|